vanillaのニイツマです。
突然ですが、皆さんはダイニングテーブルにはペンダントを吊るしていますか?そして、吊るしている方はいくつ吊っているでしょうか?今回のブログではダイニングインテリアの楽しみ方の一つ、「ペンダントの多灯吊り」にフォーカスします。

写真で見ると素敵だけど、「自分の家で多灯吊りって難しそう…」と感じてしまう方は少なくないと思います。ニイツマもちょっとハードルが上がりそう…と思う時もありました。ただ、実は北欧の家庭では小ぶりのペンダントを複数灯りとして使う”多灯吊り”はごく普通の選択肢。光の重なりで空間に奥行きが生まれ、夜の食卓が驚くほど心地よく変わります。
そして北欧を代表する照明といえばルイスポールセンですよね。今回はルイスポールセンの中でも人気の小ぶりなペンダントを中心に、「多灯吊りって意外と手が届くかも」と思えるシーンのご紹介をしていきます。デンマークでルイスポールセンの社員さんのご自宅を訪れた際もダイニングは2灯吊りでした。

そもそも多灯吊りって何がいいの?
多灯吊りのシーン紹介をする前に、そもそもペンダントライトの多灯吊りのいい点って何か気になりますよね。一般的には1灯吊りが多いので、言ってしまえば1灯あればいいわけです。ただ、インテリアの楽しみ方は機能を満たすだけが正解ではありませんよね。ニイツマ個人的な気持ちも含めて少しまとめてみます。
■ 並ぶデザインがリズムになって空間全体が整う
同じペンダントを2灯、3灯と繰り返すと空間に自然なリズムが生まれます。1灯よりももちろん存在感が生まれますので、ダイニングならテーブルと合わせて空間が引き立ちますし、キッチンもちょっとしたゾーニングの役割も果たしてくれますよね。多灯吊りにすることで、光の演出力が高まります。

海外のインテリアでもダイニングに関わらず、お部屋全体での多灯”使い”が多い理由は、“光でシーンを作る”という考え方が当たり前だからかもしれません。
■ 光のレイヤーが生まれ空間が豊かに
小ぶりのペンダントを複数並べると、直下を照らす光、シェードを透かす柔らかな光、テーブルからの反射光などが複数あることで、光そのものに奥行き(レイヤー)が生まれます。

特にルイスポールセンは眩しさを感じさせないデザインが多く、多灯吊りしてもうるさくならず、むしろ光の重なりが心地よさそのもの になります。
■ 北欧の家は暗がりと灯りのコントラストを楽しむ
これはダイニングに限った話ではありませんが、北欧では部屋全体を均一に明るくするのではなく、必要な場所だけをそっと照らす文化があります。「天井の真ん中に明るいシーリングはつけずに、灯りは”ここで過ごす”という場所につくるもの。」そんな考え方ですね。

その考え方をダイニングに落とし込めば、1灯でカバーできる4人で使うテーブルも、あえて2灯吊りにして一人一人のスペースをより引き立ててあげるのも一つの楽しみ方かなと思います。
多灯吊りにおすすめのサイズ
多灯吊りするということは1つあたりの大きさはそこまで大きくなくても良いです。もちろん吊るす場所、照らしたいテーブルの面積でサイズは変わりますが、15〜30cmくらいのサイズが多灯吊りにはおすすめです。
vanillaオンラインショップではルイスポールセンのペンダントライトの中でも直径30cm以下のものをまとめていますので、多灯吊りをご検討中の方はぜひそちらもチェックしてみてくださいね。
そして今回はそんなルイスポールセンのペンダントの中から、下記の4つをピックアップしました。
・トルボー155グラスペンダント
・VL45ラジオハウスペンダント Φ250 乳白ガラス
・PH3/2ペンダント シルヴァー・クローム
・PH5ミニ モノクローム・ホワイト
また、違いがわかりやすいように使うダイニングセットは統一(横幅170cm×奥行100cm)、ペンダントの高さもテーブル天板から60cmの位置に合わせています。

■トルボー155グラスペンダント
ルイスポールセンのペンダントの中でもとりわけ小さい部類に入るトルボー。今回のシーン紹介の中では唯一の3灯吊りですが、3つ並んでいてもうるさくならず、むしろ3つがいい!と思わせる可愛らしさがありますね。小さいながらもシェードデザインは末広がりなので、天板をしっかりと照らしてくれます。

■VL45ラジオハウスペンダント Φ250 乳白ガラス
シンプルで程よい丸みが人気のVL45ラジオハウスペンダント。今回の紹介の中ではシェードのサイズが2番目の小ささですが、球体のようなシェードなので存在感は一番感じやすいですね。シェードの下は開口部がありますが、バランスとしては窄まっているので、下方向の光は真ん中に集まりやすいです。

■PH3/2ペンダント シルヴァー・クローム
ルイスポールセンの中でも人気のPHシリーズ。光源の光を無駄なく効率よく周囲に届けながらも眩しさがないグレアフリーのデザインです。一目見ればわかるPHランプの美しいフォルムと乳白ガラスの素材の組み合わせは上品で、ダイニングをより落ち着いた雰囲気にまとめてくれます。

■PH5ミニ モノクローム・ホワイト
ルイスポールセンのペンダントといえばPH5!と思う方が多いと思いますが、そのPH5のデザインをそのままに小さくしたPH5ミニ。シェードの間から広がる間接光でほんのり上方向も照らしながら、その美しいフォルムを空間に浮かび上がらせます。

いかがでしたでしょうか?今回はオーソドックスなダイニングセットでのご紹介でしたが、吊るす空間の条件によっては、灯数を増やしたり吊るす高さの調整はもちろん、電球のW数を下げる場合もあります。取り付けや商品の選び方に迷った時は一度ご相談ください。
今回ご紹介したシーン別の事例は、特集ページで昼間のイメージや照らされる天板の見え方など、より詳しくお伝えしていますので、ぜひこちらもご覧になってみてくださいね。

この記事に登場した商品


ルイスポールセン(Louis Poulsen) トルボー 155 グラスペンダント
ルイスポールセン(Louis Poulsen) VL 45 ラジオハウス ペンダント / Φ250 乳白ガラス
ルイスポールセン(Louis Poulsen) PH 3/2 ペンダント / シルヴァー・クローム
ルイスポールセン(Louis Poulsen) PH5 ミニ / モノクローム・ホワイト


